前回マリーナシティ大波止と田ノ浦漁港で惨敗したタチウオ。
マリーナシティ大波止で隣でタチウオのウキ釣りをしていたおっちゃんにいろいろ教えてもらって、テンヤではなくウキ釣りをやってみたくなった。
(なんてったって根掛かりしないから!)
数釣りをするなら9月中と教えてもらったので、和歌山の帰りにウキ釣りセットを買って翌週の釣行に備えたものの台風が来たので行けなかった。
そして今週。
今週も台風が来る予定だったが、予想より北に逸れていった。やった!
昼過ぎに出発し、南港シーサイドコスモへ。
多少風が強いものの波もそんなに高くなく、釣りができそう♪
お土産確保のためにサビキをはじめたものの、15時過ぎなので当たり前といえば当たり前だが全く釣れず。
まわりを見渡しても釣れてる感ゼロのため、海を見ながらモグモグタイムに。
16時半頃からまわりで釣れだしたようなので再開すると、サバ、サバ、サバ、たまにアジ。
毎投とまではいかないものの結構な確率で釣れるので、時合が終わるまで夢中で釣り続けた。
気がつくと辺りは暗くなっており、まわりでは電気ウキの明かりが揺らめいていた。
これは出遅れてしまったと焦りつつ、仕掛けをタチウオ用にチェンジ。
まずは太刀魚道場を投げて引いてみたが全く反応なし。
根掛かりが恐くて沈められないせいなのか、引き方が悪いのか、何が悪いのかがさっぱりわからない。
これは無理だと早々に諦め、ウキ釣りにチェンジ。
1本針と2本針のどちらがいいのか?
ケミホタルを付ける位置はどこがいいのか?
タナは何ヒロがいいのか?
わからないことだらけでうぅむ…となる。
とりあえず1本針でタナ2ヒロでやってみることにするのものの、キビナゴの付け方がわからない。
前回和歌山で一匹しか使用せず冷凍していたキビナゴだからか、目の所に針を通しただけで頭が砕けてしまい、すこぶるつけにくい。
何とか針を刺して、これでは釣れないだろうなぁと思いながら仕掛けを投げる。
風が強いからなのか、ウキがどんどん流れていく。
横の人とオマツリしないように仕掛けを上げて投げ直す。
そんなことを繰り返していると、コツコツと当たりのようなものが!?
まさか!?
もしや!?
ひょっとして釣れるかも!?!?
釣れるかもしれない可能性を感じた途端にテンションが上がる上がる。
電気ウキが海中に引き込まれてボヤーっと光が滲んでる。
まだまだ、まだまだ、と焦れながら待って、ウキが沈んだまま上がってこないので合わせてみるも乗らずエサだけ無くなっている。
そんな事が数回続き、「やっぱりこれは釣れへんわ〜」と諦めモードが入ってくる。
最早興味が釣ることから外れにくいキビナゴのつけ方に向いた頃、ウキがすっと海中に沈むと同時に横に走った。
!!!
これは!と思い合わせると、魚の引きが感じられる!
やった!!
ついに!!!
感無量で巻き上げる。
あれ?長くない??
ビチビチビチビチ
サバやんけーー!!
ビビビビビビビビ
サバって夜も釣れるんや…
サバってキビナゴ食べるんや…
サバってこんな大きい針にかかるんや…
タチウオと思っていた当たりがサバだったのかもしれないと思うと萎えてきた。
あの胸の高鳴りを返してくれー!
それでもしばらく続けてみたものの、サバをもう一匹追加しただけでエサ切れ。
納竿としました。
[本日の釣果]
サバ ~25cm 16匹
アジ ~15cm 13匹