山道を求めて

雨の週末という天気予報だったので走りに行く予定はなかったが、当日になると夕方まで天気が持ちそうな予報へと変わっていた。

スマホホルダーの配線をしようと思っていたが、走りに行くことにした。

20年振りだしと思って慎重にリハビリしていたが、市街地の直線は走っていても面白くない。

山道をグリングリン走り回るのが楽しいと思うが、実際はどうなのか?

それを確かめに山へ向かうことにした。

府道6号で亀岡に行って道の駅で果物を買って帰る道程。

里から山に入ってすぐの時に大っきい鹿がいてびっくり。

徐々にRの小さなカーブになってきて盛り上がってくる。

コーナー手前で十分減速し、車体なりにリーンさせて立ち上がりでアクセルを開ける。

んふー 気持ちい〜!

腰の位置を変えてみたりハンドルに力がかからないようにしたり高いギアでのタッタッタッを楽しんだりと、いろいろ試しながら進んでいくと、あっという間に亀岡に着いた。

渋滞の国道9号を進み、道の駅ガレリアかめおかへ。

残念ながら果物はなく、野菜がちょぼちょぼあるだけ。

妻に確認し、豆腐を買って帰ることにした。

天気が心配なので帰ろうとしたら、妻がもっと走ってこいという。

おすすめされた出雲大神宮へ行ってみた。

駐車場でバイクをどこに駐めていいかよくわからず、離れた大きな駐車場に駐めた。

前下がりの右下がりでこわかった

砂利の斜面だったのでドキドキ。

戻ってくるまで倒れるなよと願いつつ神社へ向かった。

大きな神社で、お水が湧いていた。

雰囲気的にそれほど琴線には触れなかった。

お参りをして水を汲んで駐車場に戻ってみると、バイクは無事だった。

帰り道をスマホで確認しながら、行きの道程に若干の物足りなさを感じていたのを思い出し、違う道で帰ることにした。

思い切って山道満腹コースで。

北上して国道477号を東に行き、府道50号を南下、保津峡を通り嵐山へ。

松尾大社を通り国道9号で仁左衛門の前を通り、府道733号で逢坂峠を抜けて府道6号に戻ってくるというゴリゴリの山道ルートにチャレンジ。

車で走るのは嫌やなと思うような一車線の狭くて古くて暗い峠道。

保津峡駅でトイレ休憩
保津川の流れ
エモい隧道

前が詰まることもなく対向車もおらず、自分のペースで走りやすかった。

嵐山から松尾大社のあたりが混んでいて走りにくかった。

最後の府道9号でパラッと落ちてきたが、最後まで降られずに帰ってこれた。

家に着き、箱を開けてかばんを取り出すと何か濡れてる。

え?は?と思いながらよく見てみると、豆腐のパッケージが破れて汁が漏れていた。

早速白濁豆腐汁にまみれる

ガビーン

中々の振動があるんだなということがよくわかった。

タイトルとURLをコピーしました