レバーを交換する

あたたかくなってきたのでハンドルカバーを外すことにした。

ハンドガードを外すついでにアリエクで一か八かで注文した可倒式レバーを取り付けることにした。

ブレーキレバーの根元が2018年までのバイブレマスターシリンダー用とは違うので、ちゃんとつくのか心配で販売店に質問して確認を取ってから注文したもの。

ぱっと見た感じでは同じような形だが、使い物になるのかドキドキしながらフィッティング。

購入時についていたレバーは軸部にグリスがついていなかったので、しっかりグリスアップを行う。

せっかくなので、クラッチ側はクラッチワイヤーをエンジン側から調整し、できるだけ手元側で調整できるようにした。

左側スイッチボックス内の突起をカットして角度調整できるようにしたので、握りやすい角度に調整。

懸案のブレーキ側は、すんなり取り付けることができたが、パワーレバー過ぎてグリップとレバーの距離が近い。握り込むと指が挟まるくらい近くなる。

レバーのアジャスターを一番遠くしてまあいけるかなという感じ。

ブレーキ側のマスターシリンダーのピストンを押す突起があと2〜3mm高かったらベスト

リアブレーキのキーキー音は清掃で解消。

アマゾンで購入したノーブランドのプッシュピンが合わなかったが、ダメ元で別の箇所で試すと使えた。

結局サイドカバー以外は使えて、サイドカバーも一応機能している。

純正より短い分固く止まっているような感じ。

耐久性はわからないが、数があるので交換で対処予定。

タイヤの空気圧は落ちておらず維持できていた。

微妙に気になっていたバックミラーの調整をして日没ジ・エンド。

だいぶ仕上がってきてうれしくなる。

あとはワイヤー類の注油と、1000kmの初回オイル交換くらいか。

あぁ、楽しいなぁ。買ってよかった。

タイトルとURLをコピーしました