夜釣りの方が釣れやすいらしいが、不安が一杯。
以前にも何回か暗い時にやったことはあるが、どこに飛んでいったかわからない(これは明るくても一緒か)、糸が見えない、と、何をしてるかわからないので練習の必要を感じていた。
釣りに行きたくてウズウズするのと、ネットの釣果情報でサバが回ってるのを見たのとで、釣行決行。
17時過ぎに南芦屋浜へ到着。
北側を歩いて東側に行ってみることにしたが、思っていたより遠い。
汗をかきながら20分くらい歩いてようやく到着。

ジグサビキ、パワーイソメで探ってみるも反応なし。
暗くなって糸が見えなくなると、フロロ直結なのでジグヘッドがガイドに当たるまで巻いてしまう。
(後で調べた対策)
・リーダーを結ぶ
・ウキ止めのように糸を結ぶ
→ガイドに結び目が通ってわかる
テクトロを試みるもやはり反応なし。
たが、夜光虫で海水が光るのを初めて見た。
糸が水を切ったり水滴が垂れた所がボワンと光って幻想的な感じだった。
またテクテクテクテク歩いて駐車場に戻り帰路についた。
早々に見切りをつけ、20時頃に納竿。