釣り師匠直伝の自作タチウオ仕掛けを実戦投入すべく、兵庫の某所へ家族で釣りに行くことにした。
10時過ぎに出発。
高速の入口で後部シートベルト違反で捕まった。
ゴールド免許が途絶え、非常に悲しかった。
フィッシングマックス芦屋店でアミエビを買い、12時過ぎに現地へ到着。
思っていたより空いていて、竿を出せるスペースがあった。

12時干潮18時満潮の中潮。
魚の気配はない。
とりあえず二人分の投げサビキの仕掛けを準備したが、投げても足元でも反応はなかった。
師匠が前日に置き竿用にと小型両軸リールを貸してくださったので、バスロッドに付けて、胴突仕掛けに塩イソメと塩サンマをつけて足元に落としておいた。
前半に飛ばし過ぎると疲れてゴールデンタイムに最高のパフォーマンスがハッキリできないので、パンやお菓子を食べながらボチボチやることに。
棚取りついでにカゴにアミエビつけて沈めてたら、チャリコが釣れた!
よっしゃ坊主回避!

後が続くかもしれないとしばらくやってみたが、残念ながら無反応だった。
ゴールデンタイム前に腹ごしらえをしようとクーラーボックスに入れていたいなり寿司を取り出すと、水没してお釈迦になっていた。
非常に悲しかった。
16時過ぎから魚の気配が出てきたので本格的に釣り始めることに。
丹念に底の方を探るとブルルと魚信が。
アジおった?!
これからゴールデンタイムがやってくることとベタ底を狙うよう子供とかみさんに伝え、パラパラと釣りながら盛り上がってくる海面を見て心を躍らせていた。
17時過ぎからゴールデンタイム突入。
毎投釣れるようになった。
3人が魚外しやらエサ詰めやらで何かと忙しい。
皆で協力しあい、効率的に行った。
その間にも潮は満ち海面が盛り上がってくる。
17時を過ぎ、カゴを入れて底に着くまでに釣れる入れ喰い状態になったが、同時にベランダが水没するようになってきた。

満潮時に水没するという情報を見ていたので、全員長靴着用。
時折通る船が起こす波がやってくると浸水箇所が広がっていくので、少しずつ荷物を後ろに退避させていった。
その間にも釣れ続くので釣っていると、長靴に浸水。
濡れない努力を放棄してさらに釣っていると、すぐ近くを船が通り過ぎていった。
「これはくるな」と構えていると、端の方からゾゾゾーっと波がやってくる。
「きたきたきた」と思ってるうちに、辺り一面のものが波に飲まれて流されていく。
海水を入れていたクーラーが流されていくのだから、かなりの勢いだったのではないだろうか。
柵があるので海に流されていくことはないけど、どっかにいってしまわないように一生懸命流れているものをかき集めた。
道具箱の中身がびしょ濡れで何が無くなったのかもわからないくらいぐしゃぐしゃの状態。
タチウオ用の塩サンマが辺りに散乱していた。
水没した状態が続き、掴み損ねたアジが横ではなく縦で泳いで逃げていくくらいの水深があった。
かみさんに貸した竿についていたリールがカゴにエサを入れている時に水没、荷物を退避している間に場所を取られる等があり、意気消沈。
当初の目的である自作タチウオ仕掛けでのタチウオ釣りをするべく、仕掛けを準備。
かみさんが2m70cmの竿を使いたいというので、リールを付け替え仕掛けを組む。
拾い集めたサンマの切り身を針にセットしてかみさんに渡す。
隣との間隔が結構狭かったけど、上手に間にキャストして流していた。
4mの竿にも一応仕掛けを組む。が、PEラインなのでウキ止めをどうするか迷う。
いつものウキ止め糸ではなく、ウレタンゴム製のウキ止め糸を使ってみた。
電気ウキの電池が少ないようで、かろうじてしか光らない。
自立式のウキではない棒ウキなので、ウキが立たない。
棚の調整をしようにも、ウレタンゴム製のウキ止め糸はPEラインに食い込んで動かない。
それを何とかする気力が湧いてこず、もうそのままでやることにした。
かみさんは上手に流して回収しては投げ直すというのを繰り返していた。
周りでは一人か二人釣れたくらいで、あとは沈黙を保っている。
今日は駄目な日だと思っていると、かみさんのウキが沈んで電気ウキの光がボヤっと広がっている。
「釣れたかも」といいつつ巻き上げるかみさんの様子からすると、もしかしたかもしれない。
抜き上げだけを手伝って、タチウオゲット!
指3本、70cmくらいで小振りだが、師匠の仕掛けを丸飲みして釣れた!
渋い状況の中一本上げられたのは、やはり師匠の仕掛けの凄さなのか!?

残念ながら後が続かず、19時半頃に納竿。
スタートからハプニングやトラブルがいろいろあって悲しくなることがあったが、釣果があって入れ喰いも体験してもらえたので良しとしよう。
[本日の釣果]
アジ 12~17cm 70匹(2匹は泳いで逃げた)
イワシ 8~14cm 10匹
チャリコ 15cm 1匹
タチウオ 指3本 1匹

アジは刺し身と炙りと唐揚げ、南蛮漬、骨煎餅で、
イワシは煮付けで、
チャリコは刺し身で、
タチウオはバター焼で、
アジとチャリコのアラで潮汁にしていただきました。

