兵庫 南芦屋浜で平日釣行

釣りは好きだが混雑した釣り場は嫌い。
なので有給を取って平日釣行に行く事にした。

2時半起床3時出発で南芦屋浜へ向かう。
ガソリンを入れてプーやんでのラスト釣行ドライブ。
高速に乗ろうと思ったら、吹田~西宮が夜間通行止。
予定が狂った。くっそ~

フィッシングマックス芦屋店でアミエビを購入。
西側に行くか東側に行くか悩んだが、空いている総合公園の駐車場に停めて西側に行くことにした。

4時半頃に到着。
北側から歩いて西側の南端まで歩いて砂浜から釣り場に入る。
空いてる。2~3組くらいしか釣り人がいない。やったー!

5:30を過ぎても真っ暗です

師匠の仕掛けでタチウオを狙い、同時にアジホタルをつけて投げサビキをする事にした。
どっちかが来ればいいな作戦。
だがどちらも音沙汰なし。

辺りが明るくなり始め、6時20分の満潮を迎えるも、シーーーーン。
これはやってもうたか。
人が少なくて空いているのはそういうことなのか。

ガラガラでした

7時を迎え、8時を過ぎても誰も何も釣れていない。
サビキカゴを2個ロストする。
ううう。

タチウオとサビキを諦め、サヨリにスイッチ。
ナカジマのサヨリロケットを実戦投入!

http://www.nakazima.org/products/category04/item02529.html

錘側が沈むので、発泡シモリを2つ付けた50cm程のハリス止めを自作し、ハリスを浮かせる作戦。
絡み防止に結び目にチューブをかぶせたが、ハリス絡みは発生するのか!?

4mの竿に3号ナイロンで投げてみる。
めっちゃ飛ぶ!!
6号の錘だが投げサビキの1.5倍くらい飛んでいく。

めっちゃ飛ぶが、めっちゃ絡む!
ロケットの羽の部分に絡みまくる。

そして、ロケットの羽の部分が邪魔で発泡シモリが見にくい。

これはあかーーーん!

横の人は一般的なサヨリ仕掛けでコンスタントに釣り上げている。

悔しい~~~っ!!

ロケットカゴは半開というのが利かない。
全開でドバっと出るか、半開にして全然出ないか。

何とかタナを調整し、アミエビをドバドバ撒いて喰わせる作戦。
カゴをゆすると水面が波立ちサヨリが飛び跳ねる。
発泡シモリが動いた!
釣れたーっ!
掛かりがが浅かったのか、足元で外れて石の隙間に落ちていった。
ちっくしょー(泣)

アミエビドバドバ作戦で、何とか2匹ゲット。

サヨリロケットを足元まで回収した時、突然沈み込んで姿が消えた。
え?え?え?
そんな根掛かりある~?と思いながら巻き上げたら、コッパグレが釣れた!

4m竿が地味に重く、手首が痛い。
指がつる。

アミエビが余り気味だったので、ドバドバまいてサヨリが群がるのを眺めて楽しんだ。

あ~あ、普通のサヨリ仕掛けがあればもうちょっと釣れたのにな~

サヨリのパシャパシャを眺めて思いがけず長居し、11時半に納竿。

くやしかったので帰りにサヨリ仕掛けを買って帰った。

プーやん、今までありがとう~

[本日の釣果]
サヨリ 25~28cm 3匹(1匹は隙間に落ちて逃げた)
コッパグレ  14cm 1匹

刺身でいただきました。

タイトルとURLをコピーしました