平日休なのでゆったり釣りができるかと、5時起きで出発。
今回から車が新しくなったのでどんな感じか楽しみに走らせる。
いい感じ。長距離も楽そう。
武庫川尻でサヨリを狙うもボウズ。

約5m程下の足元にはテトラが入っていて、その隙間を大きなチヌがうろうろしていた。
しかもでかいのが5、6匹。
釣れないとは思ったが胴突仕掛けに変えて落としてみたが、やっぱり釣れなかった。
早々に諦めて、今回初となる場所替えをすることにした。
ポーアイ付近の沖堤防に行くか岸和田一文字に行くか悩み、出船状況の関係もあって遠いが実績のある岸和田一文字に行くことにした。
13時出船で時間があるので下道でとことこ泉大津へ向かい、フィッシングマックスへ立ち寄る。
渡船に乗らずに泉大津にするか岸和田一文字にするかしばらく迷ったが、今シーズン最後の釣行になる気配が濃厚なので豪遊することにして、渡船に乗ることにした。

一番船程混んではいないが、そこそこの人がいた。
装備から推測するに、青物狙いのようだった。
下りる場所も悩んだが、結局前回と同じ沖の北で下りた。

14時頃が干潮なので、ぼちぼち用意を始める。
サヨリ釣りに使うアミエビは小さいチューブタイプのものを購入したので、あまり早くから始めるとゴールデンタイムまで保たなくなる。
飛ばしサビキの用意をして底ベッタリになるウキ下を調整したり、ウトウトしたりしながら過ごした。
15:30頃からオイルフェンスの向こう側の人が釣れ始めたので、こちらも釣り始める。
すると、小アジが釣れた!

そこから1時間半程の間、入れ食いで釣れ続けた。
海面付近まで浮いてきていて、アミエビに群がる集団がよく見えた。
活性が高く少しのアミエビで釣れた。
チューブのアミエビが無くなるまで釣ってから、4mの竿をタチウオ用の仕掛け、2.7mの竿をタチウオゲッターに変更。
4mの竿で何回か流してみると、一度それらしき当たりがあった。
仕掛けを回収してみると、自家製塩締めキビナゴがかじられているではないか!
期待が高まりさらに何回か流すもウキは沈まず。
4mの竿を置き竿にしてタチウオゲッターで探ってみるも反応なし。
で、浮きを見てみるとなんとなく沈んでボヤーっと光っているような感じだったので、竿を持ち替えて合わせてみると、ブルブルと魚信が!
うっひょ〜と思いながら巻いてみると乗ってない様子。
だが上げてみるとちっちゃいクネクネがついていた。
初魚種、穴子ゲットー!!

だがしかし、穴子が釣れるということは、仕掛けが底まで落ちているということなのでは…
時間が経つとウキ止め糸がずれてくるのを何とかするという課題に着手する時期か。
餌付きの仕掛けに交換して再び流し、合間にタチウオゲッターを投げてみる。
表層を引いたり沈めてみたりするも全く当たりなし。
底を攻めすぎて軽い根掛かりになり、ロストを恐れてウキ釣りに集中することにした。
置いてあった4mの竿に持ち替えて仕掛けを回収しようとすると、こちらも根掛かり。
今日は何回か根掛かりしたが、全部外れていたので同じように糸を直接引っ張ると、ブチッとちぎれた。
仕掛けロストか〜と思って巻くと、軽い。錘も取られたか〜と思って巻いていくと、スカッと全部の糸が巻けてしまった。
だが足元には電気ウキの光が揺らめいている。
え?え?え?
意味がわからず混乱したが、少しして理解することができた。
電気ウキをロストしたことを。
去年太刀魚道場で釣れなさすぎて、和歌山からの帰りにフィッシングマックス和歌山店で定価で買ったマイ電気ウキ。
その後南港ATCで念願の太刀魚を釣らせてくれたマイ電気ウキ。
通算4本しか釣っていないマイ電気ウキ。
タモを持っていってなかったので、思い出がプカプカ流れていくのを見送るしかできなかった。
グッバイ マイ 電気ウキ!
心が折れて納竿。
19時の船で帰ってきました。
帰り道、ETCのゲートを通るたびにゲートが開かず係りのおっちゃんが来るまで待たないといけなかったのが何とも難儀した。
[本日の釣果]
小アジ 15~17cm 60~70匹
穴子 30cmくらい 1匹

小アジは刺身と唐揚げ


穴子は白焼き

ネットで見た酢につけてぬめりを取るというのをやってみた。
縮んで一口分になったけど、ちゃんと穴子の味がして激ウマ!!
来年は穴子を狙いにいこうっと。