大阪 泉大津 砂上げ場で脱サビキ

前回のハシゴ釣行が今シーズン最後になるかと思ったが、それほど寒くならなかったのでもう一度釣りに行くことにした。

武庫川尻で悠々と泳いでいたでっかいチヌの姿が忘れられないので、今回はウキ釣りでチヌを狙ってみる事にした。

昼頃に出発。近畿道経由で行くのにナビ通りに行くと、今まで通った事のない所を通って摂津北インターまで行った。
ETCは前回の釣行後に徹底的に調べ、アンテナのコネクタ接続不良が原因と推察される状態で、改善したと思われるが、ドキドキしながら通ったら問題なく通過できたので一安心。

フィッシングマックス泉大津店でウキ釣りの仕掛けセットを物色。
ウキ、錘が3号でケミホタルが刺せるのでハヤブサのコンパクトロッド カンタンウキ釣りセット深場遠投が欲しかったが置いてなくて、ウキ、錘が1号のコンパクトロッド カンタンウキ釣りセット 堤防用にした。
タチウオ用の自立3号電気ウキは、悩みに悩んで購入を見送った。
後、青イソメを500円購入。

フィッシングマックスの店員さんに聞いたら20時以降でも出入りできるとの事だったので、汐見埠頭の砂上げ場に行くことにした。
車横付けができるので、寒くなったら避難できるしね。

砂上げ場に到着すると、平日の昼間だからか、結構空いていて余裕で入れた。

フカセ釣りをしている間に入らせてもらい、準備開始。

購入したウキ釣りセットをセッティングしたが、1号の錘では何となく心許ない感じがした。
ウキ止めゴムを一番上げて棚は4mだが、浅い気がする。

とりあえず流しておいて、師匠にもらったリールで置き竿のセッティング。
あと、来たるべき時に備えて4mの竿で飛ばしサビキ/タチウオ用のセッティング。

夕方になるまでのんびり過ごし、夕マヅメを待つ。
あわよくば中アジをと思っていたが、誰も何も釣れていなかったので、サビキはやらないことにあした。

たぶん釣れないだろうと置いていたウキ釣りの竿がカタカタいっていたのであわてて上げてみると、小アジが釣れていた。
15cmくらいの小さいやつなのに、青イソメを食うのか~と感心。
その後、小アジ1匹とサバ1匹を追加。

暗くなる前にタチウオ仕掛けを組んで流してみる。
ウキ釣りのウキにケミホタルをつけてダメ元で置き竿にする。

3本の竿を見て回るのが忙しく、欲張りすぎたかと反省。

そんなこんなしていると、電気ウキが沈んでるではありませんか!

合わせ時がわかりづらかったが、イチかバチかでがつんと合わせると、乗った!

やったやったやった!! 陸っぱりからタチウオ釣れたー!

今シーズンは無理かと諦めていただけに、めっちゃ嬉しい~!!!

まわりは誰も釣れていないのに釣れたのは、師匠の仕掛けのおかげか!

途中で巻けなくなって、え?え?ってなったけど、無事に上げることができた。

仕掛けを付け替えて再投入。
だがそれっきり当たる気配はない。

置き竿で流していたウキ釣り仕掛けのウキの姿が見えないので、もしかしたらもしかしたかと期待に胸を膨らませていたら、隣の人がまつって勝手に糸を切っていたのでむかついた。
だから強引に割り込んでくる奴は嫌いなんだ。

師匠のリールの置き竿のエサの様子を見ようとして巻き上げていたら、根掛かりをしたように動かない。
やってもうたかと強引に巻き上げたら巻けるようになったと同時に生命反応のような気配が。
これはもしかしたらもしかしたかと巻き上げてみると、ドーナツのような環状のものが上がってきた。

ライトで照らしてみると、ローリングしてグルグルに糸が巻きついた穴子!

太!!

グリングリンとローリングし続けるので、どんどん糸を巻き込んで食い込んでいっている。
はさみで糸を切り、何とか頭の後ろに切れ目を入れて血抜きができた。

タチウオと穴子が釣れたので満足して21時過ぎに納竿。

帰りも調子よくETCを通過できました。

[本日の釣果]
小アジ 15~17cm 2匹
小サバ 23cm 1匹
タチウオ 83cm 指3本
穴子 53cm
ガシラ 14cm 1匹

タチウオは炙り刺身とバター焼き

穴子は白焼き
ブリッブリで肉厚で激ウマ!

パンパンのお腹からパープルキビナゴとサンマの切り身が出てきました
タイトルとURLをコピーしました