仕事中のしんどい時やイライラする時に、不意に淡路島でやった船釣りのことを思い出すことがある。
思い出すと、楽しかったなぁ〜とほっこり緩む。
あれこれ全部やってくれるお殿様のような釣りに加え、食べてウマウマの大きな太刀魚。
もう一度あんな釣りをしてみたいなぁと思いつつ、知らんおっさんと混み混みの船上でマツりまくってあやまりまくり、挙げ句の果てに丸坊主というダークストーリーが浮かんで断念する。
そんなことを繰り返していたが、家の前の山掃除をしている時に蜂に刺され、生きてるうちが華と一念発起し、船釣りに行くことにした。
調べてみると、泉南船五目が初心者におすすめらしかった。
食味抜群のアジに心躍る。
しかしながら、出港が5時とか5時半とかで、夜中出発しないといけない。
そうなると、最大の懸念である船酔いの確立がグンと上がってしまう。
遅い時間出港のやつを探していると、泉佐野マリンライフというところが10時出港でアジ便をやっていた。
そこに決めようとスケジュールを調べてみたら、丁度行きたい日の出港が無いようでがっくり。
さらに調べてみると、泉佐野の漁幸丸というのが10時出港のアジ便があり、行きたい日が出船確定となっていた。
北港のヤザワ渡船で15時出港の午後アジ便というのも見つけ迷ったが、30号ドンブリカゴのサビキ釣りだったので、最終的に漁幸丸にすることにした。
ビビりながら電話して初めてで一人でも問題ないか尋ねたら、「予約は問題ない」との事だったので予約を取った。
予約は問題ないということは、初めてでは釣れないということか!?
ガクブルガクブル
熊本で球磨川が氾濫するほどの雨が続き、海が大荒れで中止になるかと思ったが、前日の夜に連絡がなかったので、6時起きで泉佐野へ。
阪神高速経由で行ったので、環状線とかを走りドキドキしたが、無事に到着。
コンビニで食料を買って9時頃に船着き場へ。

先客が3台程いて準備をはじめていた。
とりあえず乗り場にクーラーを置いて合羽を着たりする。
船長さんと中乗りの息子さん?、奥さんが来て受付をしてもらう。
船代7000円と貸竿代1000円、仕掛け×2代600円、40号錘代200円を払う。
指定されたのは左舷の後ろ寄り。
指示通り仕掛けを組んで出発を待つ。
雨が強くなってきたが、風はない。
全員揃うのが早かったのか、9時半に出港。海水の色が茶色で引く。
出港後も雨のみで風や波はない。
1時間程走り、友ヶ島沖へ到着。

オキアミの付け方と釣り方を教えてもらって、スタートフィッシング。
底まで沈めてあまり動かさずに待つとの事でやってみるも反応なし。
もっとベタ底で待つようにアドバイスをもらい待つことしばし。
クンクンクンと竿先が海中に引き込まれる。
ドキドキしながら上げてみると、ちっちゃいサバがついていた。
坊主を免れ安心するも、これ一匹では帰れない。
オキアミをつけ直し再投入。
底をトントン叩くくらいで待っていると、また竿先が海中に引き込まれるが、今度はあまり引かない。
とりあえず巻いてみると、時々重さを感じることはあるけどスルスルと上がってくる。
ピ ピ ピ ピピとリールがもう巻けないよと音を発すると、仕掛けと魚影が目に入った。
あれ?でかい??
中乗りさんにすくってもらうと、で、でかー!
うわー大アジ釣れてもうた〜!と軽くパニックになる。
針を外してバケツに放り込むも、馴染みの無い大きさなので違和感しかない。

まわりも釣れているので慌ててオキアミを付けて再投入。
しばらく待つと竿先が引き込まれる。
巻き上げてみると中アジがついていた。

2匹程追加した所で上げるように指示があり、仕掛けを回収した。
エンジンが唸り出し、ポイント移動。
移動した先で、一投目は釣れるが後が続かない。
割とあっさり見切りをつけてポイント移動を数回繰り返した。
途中、ガシラや大サバも含めポロポロと追加する。
数回ポイント移動した後、釣れないけれど長い間移動せずに留まっていた。
まわりを確認するも釣れていない。多分潮が止まっているのであろう。
まわりの人はエサを青イソメにしたりしていたが、あまり効果はないようだった。
1匹目は釣れてしまったような感じだったが、2匹目からはこまめに底取りをして釣った感があり面白かった。
しかしながらある程度勝手がわかってしまうと途中からサビキの後半のように単純作業の繰り返しのようになっていた。
15時過ぎから風が強くなりだし、爆風になってきた。

15時半頃に終了となり、16時半頃に帰港した。
帰りはよく寝て、ガクンとなって船から落ちないかヒヤヒヤしながら寝ていた。
[本日の釣果]
大アジ 36〜38cm 3匹
中アジ 25〜32cm 9匹
小アジ 17cm 1匹
大サバ 36cm 1匹
小サバ 19cm 1匹
ガシラ 17cm 1匹

大アジと中アジの刺身

調理時より中アジの方が脂が多い印象。食べても同感。
1日熟成させた大アジと中アジの刺身

脂の旨さだけではなく、アジ自体の旨さが出てきたように思われる。特に大アジに顕著
アジのなめろう

味噌もしくは塩味が少し足らなかった。翌日は粘りが出てうまかった。
アジフライ

肉厚でフワッフワ。感動するほどうまい!
しめ鯖

しまり具合が絶妙にできた。1日置くと旨味が増した。
ガシラの刺身

コリコリで甘くておいしい。家族にも好評。
潮汁

はじめにした塩が落ちきっておらず味付け不要でいただけた。翌日はカレーに使い、うどん屋の出汁カレーができた。