師匠から釣りのお誘いを頂いた。
15時の渡船でポーアイ沖堤防へ渡り、半夜でタチウオやらアジやらガシラやらを狙うとの事。
ポーアイ沖堤防は行ったことがなかったし、一人で行くのも勇気がいる。
荷物やら釣り方やら勉強させてもらうことにした。
通しでやるか21時で上がるか選択できるとの事。
15時半スタートとして5時間半、21時でいいかなと思っていた。
12時半にコンビニで待ち合わせをしていたが、連休で道が混んでるので12時過ぎへ変更。挨拶もそこそこに出発。
師匠が割と飛ばすのでついていくのをがんばった。
高速で摩耶まで行く予定だったが、激混みだったので1つ手前で降りてラムーで買い出し。弁当が200円で売っていた。
唐揚げ弁当と氷を買って釣具のポイントへ。ブランド解凍済アミエビを買って渡船乗り場へ。
14:40位に着いて何とか間に合った。
連休だからか釣れているからか、人がめっちゃ多い。
載せ過ぎなのか船が右に傾いていた。
出発後20分程で到着。

南向きは3人並んで入れる所がなかったので、北向きで竿を出す。
迎えの21時を過ぎるとガラガラになるので南北を行ったり来たりできるそう。
海を覗いてみると、小魚がパチャパチャしてていい感じ。
時合までまずはサビキ。
イワシが湧いていて入れ喰い。残念ながらアジはいない。時折サバが混じる。
置き竿でガシラが釣れるというので、やり方を教えてもらう。
2〜3号の中通し錘にフックドスナップ、チチワ結びしたハリスにチヌ針1号くらいの大きさ。サンマを付けて投入し、着底後、ハリス分だけ巻き上げてエサが浮くか浮かないかくらいの状態で置いておく。
置く際に必ず糸が出ることを確認しておく。
当たるとリールがジジジッと鳴るのでわかるとの事。
北向きで置き竿をしていたが、音沙汰なし。
サビキで豆アジが混じり始めた。
仕掛けを底に落としたいが、落ちる前にイワシが喰ってしまうので、重たいカゴに替えてズドンと落とすとアジの割合が増えていった。
暗くなってきたので、明るいうちに準備していたタチウオ仕掛けの電気ウキに電池を入れて、タチウオを狙う。
イワシの湧き方、歯型がついたアジが釣れるなどの好材料に胸を高まらせるも、反応なし。
まわりは、ルアーの人がたまに釣れていたが、推定指2本程度。
何回かウキが入ることがあったが、サバ、サバ、サバ。。
師匠は何匹か揚げている。さすが。
サンマでやっていたが、釣れないのを見かねて師匠がキビナゴをつけてくれた。
取られはするがタチウオかは不明。
持参していた去年のキビナゴでも同様。
師匠が釣ったイワシで釣れたのでやってみるようアドバイスしてくれたので、イワシでやってみるも同様。
割と大きいイワシを付けてサバが釣れた時は、サバはイワシ食べるんや!と驚いた。
流れが早くてすぐに回収しないといけないので忙しい。
釣れないのでガシラ釣りに比重を置くことにする。
師匠はガシラとアナゴを次々と釣っていた。
同じようにやっているけどなかなか釣れない。
底を切るぎりぎりの加減で釣れるような感じがあった。
堤防全体で釣れている様子がないまま夜が更けていく。

21時頃にラムーで買った弁当を食べた。
一回ゆっくり座ってから、体の疲労感が増してきた。
釣れないのでのんびりしたいが、ウキが流れるので何度も投入し直さないといけなくてゆっくりもできない。
暇なので練習がてらタチウオゲッターにキビナゴをつけて投げてみる。
数投目で根がかりし、無念のロスト。太刀魚道場といい、テンヤ系は向いてないんかな。。
1時頃に猛烈な眠気がやってきてウキの流れ具合を気にし続けることができなくなったので、一旦竿を上げてガシラ釣りに専念することにした。
竿の向きを変える程度に投入ポイントを変えながら落としていくと、ちょいちょい釣れて楽しめた。
3時頃にはもう寝てしまおうかと思ったけど、せっかくのが機会でなかなかできることじゃないので上がりまで続けることにするも、意識が朦朧として集中力はゼロ。ダラダラと釣りを続けた。
迎えの船が5時なので、4時過ぎからボチボチ片付けを始める。
4時半過ぎには撤収完了し、迎えの船を待った。
頭がぼーっとした状態で陸上がりし、解散した。
初めての通しはなかなかハードだった。

[本日の釣果]
ウルメイワシ 10cm〜14cm 多数
豆アジ 11cm~14cm 19匹
小サバ 19cm〜25cm 11匹
アナゴ 38cm 2匹
ガシラ 14cm〜20cm 12匹






