和歌山 和歌浦港でファミリーフィッシング

今年はコロナがあったりして、一度もファミリーフィッシングに行けていない。
GoToトラベルを利用してファミリーフィッシングに行くことにした。

泉佐野に泊まることになったので、トイレと駐車場からの近さを基準に、深日港、小島漁港、和歌浦港の中から、和歌浦港に行くことにした。

8時出発で途中紀の川SAでうどんを食べて11頃に到着。

かなりの混雑を予想していたが、ガラガラ。

数組が釣りをしていたが、釣れている様子はなく、続々と撤収していく。

海を見てみると、生命感がなく潮も動いてなさそう。

これはあかんパターンのやつではないか。

ゴールデンタイムまで時間もあるので、隣の田ノ浦漁港へ移動するか暫し悩む。

子供が移動を嫌がったので、和歌浦でやることにした。

フカセをしていたおじさんが終わりかけていたので入らせてもらおうと声を掛けると、案の定エサ取りもいないとの事。
余ったオキアミをくれた。

ボチボチ準備をしてアミエビを撒き始めると、ちっちゃな魚がワラワラーっとやってきた。

「何か釣れた!」という子供の声で振り返ってみると、4号のサビキ針によくかかったなという、3cmくらいのゴミみたいなヒイラギがついていた。

回遊していて来ない時もあるが、アミエビを撒くとちっちゃいヒイラギの集団がうわ〜んと集まってきて面白い。

このサイズならと、3.6mの延べ竿にオキアミを付けて入れてみる。
アジ針の5号なので無理かと思ったが、一匹釣れた。

釣れたといっても当たりも引きも全くわからず、仕掛けを上げてみたら釣れていただけだった。

坊主のがれ&鱗付け完了。

ゴールデンタイムがくるまでどんな釣りをしようか悩みながら子供と妻のエサを入れたり付けたりして過ごす。

妻が「きたきた!」と言ってカワハギを釣った。

その後が続かないまま16時を迎えたので、アミエビ使用制限を解除し、撒き餌を効かせに入る。

そろそろ仕掛けを組まないとと思いつつ、釣れる気がしない。

最終的に釣らないことにした。

17時を過ぎ、あっと言う間に暗くなったが、動きなし。

粘らずに撤収して、明日の朝に懸けることにした。

美しい夕焼けの中で釣る妻

[本日の釣果]

ヒイラギ 約3cm 1匹

子供
ヒイラギ 3〜5cm 5〜6匹


カワハギ 15cm 1匹
ヒイラギ 3〜5cm 5〜6匹

帰りに和歌山ラーメンを食べて帰った。

釣ってない&早上がりしたので体の負担が少なく楽だった。

妻も子供も「アタリがわかって楽しかった」「投げるのが楽しかった」といっていたのでよかった。

タイトルとURLをコピーしました