またまた師匠からお誘いを受けたので、ご一緒させていただくことにした。
15時〜21時でアジ、ガシラ、アナゴを狙うとの事。
チキチキリールとチャイナ竿を入手したので、置き竿×2とブッコミサビキでいくことにした。
12時頃に出発したが1時には釣具のポイントに着いた。
少しウロウロしてアミエビを買い、14時頃に渡船乗り場へ。
あったかい、というか暑い。
これまた新たに入手したワークマンの防寒着では暑すぎか。
師匠、弟さんと合流し、船に乗る。
一人でクーラーを先に置いたため、別れての乗船となった。
一緒に来てる意味あるのかな、いいのかな、と思いつつ到着を待つ。
15分程で到着し、付け根手前を陣取った。

16:45満潮23:45干潮の中潮なので、上げてる最中。
のんびりせず置き竿をセットし、サビキを開始。
程なく師匠が中アジを釣った。
師匠に続けとアミエビを巻き続けるが、当たりはない。
その間、師匠はどんどん釣り上げていく。
2.7mの竿でやっていたが、広い棚を狙うためにサビキを3本針×2にして狙う。
垂らしが長くなって投げにくくなったが、なんとか投げられる。
師匠がオキアミをくれたのでそれを付けて投げた。
しばらくの後、クンクンクンと竿が引き込まれる当たりが。
きたー!と思いながらあげてみると、中アジが釣れた!
だがその後が続かない。
たまに当たりがあるが、乗らない。
中アジを一匹追加できたが、釣れない。
とにかく潮が止まるまでは、さびくスピードを遅くしたり仕掛けを張ったり緩めたりいろいろ試したが、たま〜にサバや小アジが掛かる程度。
特に盛り上がることなく夕まづめを終えた。

暗くなり始めた時に置き竿に当たりがあり上げてみると、お腹がパンパンではち切れそうなガシラだった。
放してあげた方がいいんやろうけど、型もいいし釣れてもないしで迷い、バケツでキープすることにした。

これまでは適度にジージーと鳴って楽しませてもらったが、今日は全然鳴らない。
結局アナゴ2匹追加で終わった。
師匠から中アジ、ガシラ、アナゴをたくさんもらって帰った。
サビキにしろ置き竿にしろ、同じような仕掛けですぐよこでやってるのに5倍くらい釣果に差が出るのが悔しかったり面白かったり。
帰りの渡船の中でもう「また釣り行きたいな〜」と思った。
#ダイワの方に4号を巻いていったが、太過ぎかもしれない。
#何回かバックラッシュ気味の時があった。
#シマノの方にベアリングを入れようかと思っていたが、よく回ってもバックラ防止にブレーキ締めるのであんまり意味無いかもしれない。
#暗くなってからは蓄光のサビキじゃないと釣れないらしい。
[本日の釣果]
中アジ 23〜27cm 2匹
小アジ 11〜18cm 5匹
小サバ 20〜25cm 3匹
アナゴ 31〜39cm 2匹
ガシラ 18cm 1 匹

中アジは刺身となめろうに


小アジ、小サバは唐揚げにして南蛮漬に

アナゴは白焼きに

ガシラは唐揚げに

久々になめろうが食べたかったので力を入れ、Youtubeを参考に味噌を作った。
最後に梅干を入れ忘れたのが悔やまれるけど、おいしい味噌ができておいしいなめろうになって満足した。
とてもおいしかったので保存用にレシピを転載
『鯵のなめろう』の材料(2人分)
・あじ—2~3尾(身だけで200gぐらい)
=なめろう味噌=(10人分 ※作り易い分量です)
☆白味噌—150g
☆酒—15ml
☆みりん—15ml
☆砂糖—10g
・ごま油—10ml×2回
・しょうが—30g
・みょうが—3個
・ねぎ—30g
・大葉—10枚
・はちみつ梅干し—1個
◆『なめろう味噌』の作り方
①ボウルに味噌と☆の材料を入れ混ぜ合わせて馴染ませる
② 鍋にごま油を入れ弱火で火にかけ、①の味噌を鍋に加えて、じっくり混ぜる
焦げないように注意!常に混ぜること!
味噌がふつふつしてきたらボウルに戻し、粗熱を取る
(※火を入れる事で、酒と味醂の臭さが飛んで、味が深くなり、日持もよくなる)
③薬味を刻む
しょうが、みょうが、ねぎ、大葉をみじん切りにする
(時間がない場合は、市販のチューブや刻みネギも可)
④薬味を炒める-1
鍋にごま油を入れ弱火にかけ、しょうが、みょうが、にんにく、ねぎ、の水分を軽く飛ばす
⑤薬味を炒める-2
大葉を加え、しんなりするまで炒めたら、ボウルに移し粗熱を取る
⑥味噌と薬味と梅干しを混ぜたら『なめろう味噌』の完成
(冷蔵庫で保管すれば半月ほど保存可)
→鯵を約200gとなめろう味噌30g(鯵の身に対し15%の味噌)を加えて粘り気が出るまでたたく