春休みに白浜へ温泉旅行に行くことになった。
釣りの事も考えた旅行を考えてくれていたが、時期的に厳しいので今回の旅行は釣りを絡めない旅行にすることにした。
11時の苺狩りを目指して7時半頃に出発。
11時前に到着し苺を堪能した。
宿に入るには少し時間があるのでゆっくり晩ごはんの買い出しをしようかと言っていたが、釣堀の話をしていたのもあってか、隙間時間に釣りをしてきたらと妻が言ってくれた。
子供も釣りをしたいというので、お言葉に甘えて初釣堀に挑戦する事にし、カタタの釣堀へ向かった。
とれとれ市場の一角にある大きな看板付近に駐車するも、歩いて行ける距離にはなさそうだったので、迷い迷い海の方に近づいていき、何とか釣堀の駐車場にたどりつくことができた。

受付で3400円を払い、潮氷の入った発砲スチロールとオキアミ、竿を受け取る。
4mくらいの述べ竿に中通しオモリ2号、2号くらいのチヌ針といった仕掛け。
移動しながら他の人の様子を伺うと、人によっては発泡スチロールに小鯛がたくさん入っていた。
活性が低くタナが深いのか、多くの人が竿先をズッポリ沈めていた。
小物釣り用の生け簀は4つあり、手前から順に混んでいた。
混んでいる所が釣れている所なんだろうと思いつつ、あんまりムキになるのもどうかと思い、一番空いている奥の生け簀でやることにした。
針にオキアミをつけて一投目を沈めると、ツンツンと当たりのようなものがあった。
上げてみるとエサを取られていたので、アタリであった事が確認できた。
魚影は見えないので深い所にいるのだろう。
他の人がやっているように竿先を海中にずっぽり入れて少しでも深い所を狙う。
アタリはあるが素針を引くので、アワセを入れないと釣れないようだ。
アワセのタイミングを計りつつ数回素針を引いた後、ググッと竿が海中に引き込まれた。
イサキが釣れた!
よっしゃー!坊主回避ー!!
と喜んだのも束の間、がっつり飲み込んでいる針が外れない。
どうにもならないので、受付のおっちゃんの所に持って行ってどうしたらいいかを聞いた。
おっちゃんは割り箸を使った針の外し方を教えてくれて、くるくるくるポロンと針を外した。すげぇ。
さらなる釣果を求めてまわりの釣れている人をリサーチしていると、生け簀の隅の方がよさげな様子。
だが、子供を連れたお母さんが陣取っている。
少しずつ隅の方に近づいてみるが、お母さんは譲らず自分の縄張りであること言外にアピールしてくる。
アピールしてくるだけあって、よくかかる。だがよくバラす。
さらに観察した結果、場所と併せて練り餌を使っている事がポイントではないかと推測した。
練り餌を買いに行きたいが、今場所を離れると場所取りの攻防に敗れてしまうので離れられない。
どうしたもんかと思案しながら足元に視線を落とすと、足元には前の人が使っていたであろう練り餌が踏みつぶされぺしゃんこになってカラカラに乾いている。
!
竿を子供に任せてぺしゃんこでカラカラの練り餌を拾い集め、手に水をつけてこねてみた。
はじめはボソボソのパラパラだったが、次第にしっとりとまとまり始めた。
これは使えるっ!
試しに針につけ沈めてみると、クンクンクンッと竿が強い力で海中に引き込まれた。
イサキの時と違って、ものすごく引く。
上げてみると、チャリコだった。
よっしゃー!!
その後、オキアミと練り餌を交互に使ってみた所、練り餌の方が明らかに反応がよい。
ちょっと離れた所に落ちているぺしゃんこのカラカラも拾い集め、ネリネリした。
左側のお母さんからのプレッシャーに加え、右側にいた大学生くらいのお兄ちゃんも隅の方が釣れると気づいたのか、容赦なくこちら側へ攻めてくる。
そんな中、練り餌を使ってチャリコとイサキを数匹ずつ追加することができた。
途中何回か魚の放流があったが、それほど活性は上がらず場はすっかり沈滞していた。
練り餌は底をついたがこの状態で買ってもそれほど釣れないと思ったので買わず、オキアミのつけ方を変えたり房掛けにしてアピールしてみたりして遊んでいた。
晩ごはんの買い出しをしてお風呂に入りたかったので、制限時間の2時間より少し前に納竿とした。
#釣堀行く時は針外しと魚つかみ必須
#釣堀はエサのローテーションが重要といっていたのは少しわかった気がした
[本日の釣果]
イサキ 28~30cm 3匹
チャリコ 21~25cm 3匹

焼き霜造りとアラ汁にしていただきました。

フィッシャーマンズワーフで食べた海鮮丼のカツオがおいしかったので、とれとれ市場でカツオを一本買って帰りタタキにして食べた。
新鮮でおいしくて子供もよく食べた。

